ライブチャットで畑の疑問を簡単解決!「畑チャット」サービス機能を開発し、株式会社マイファームの「ハタムスビ」に導入しました。
株式会社Root(神奈川県南足柄市、代表取締役 岸 圭介)は、株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役 西辻 一真)が展開する畑と人を結ぶマッチングサービス「ハタムスビ」の新機能として、家庭菜園時の疑問をライブチャットで解決できる「畑チャット」サービスβ版のシステムを開発提供しました。
■畑チャットサービスとは
「畑チャット」は、疑問や悩みを持つ家庭菜園者と、栽培ノウハウを持つ先生を繋ぐライブチャットプラットフォームサービスです。ライブ映像を活用した双方性チャットにより、より気軽に、よりわかりやすく家庭菜園のお悩み解決が可能となります。
■畑チャットで実現できる世界
① 畑やベランダなどその場で家庭菜園のお悩みを解決できます
② ライブ映像を使ったのやり取りで視覚的に確認しながら質問できます
③ 全国の「野菜づくりが好きな人」と「野菜づくりが得意な先生」が繋がることができます
■今後の展開
家庭菜園者を好きな人同士、仕事としてのプロの農家同士が気軽に教えあえる環境を提供することで、自産自消のできる社会づくりを促進していくことを目標としています。
株式会社Rootは、今後も「いつでもどこからでも畑を遊ぶ!」スマート体験農園システムの機能開発と普及に努めてまいります。
「畑チャット」サービスのページは、こちら。
https://hatamusubi.com/index.php?dispatch=pages.view&page_id=53
畑と人を結ぶマッチングサービス「ハタムスビ」は、こちら。
https://hatamusubi.com
プレスリリースは、こちら。
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
日本政策金融公庫『AFCフォーラム』で、「Agri-AR」「M・Root」の特集記事が掲載されました。
-
AR農作業補助アプリ「Agri-AR」の記事が、日本経済新聞に掲載されました。
-
茨城県水戸市立第四中学校に、MR(複合現実)農業体験アプリを提供しています。
-
岩手県住田町で行った『Agri-AR』の体験会が、地元紙の記事になりました。
-
フィリピンのビコール(Bicol)地域で、『Agri-AR』の研修会を実施しました。
-
Agri-ARの開発・普及計画が、「スマート農業技術活用促進法」に基づく認定を受けました。
-
XR Kaigi 2024にて、Agri-ARが「XREAL Best Creative賞」など2賞を受賞しました。
-
「Agri-AR」について、林業用拡張機能のためのクラウドファンディングを開始しました。
-
山梨県高等支援学校「桃花台学園」で行ったAgri-ARの講義がTVニュースになりました。
-
MRアプリ開発・利用プラットフォーム「M・Root(エム・ルート)」を公開しました。