「Agri-AR」について、マップ連動(洋上)、畝・苗シミュレーションなどのテストを実施しました。
AR作業補助アプリ「Agri-AR」について、マップ連動機能の洋上デモと、3つの新機能追加を行いました。
■マップ連動機能(洋上デモ @宇和島)
マップ上で描画したARのブイや境界線、看板(デモでは一辺40m)を船上で確認できます。
主に、漁連・漁協などの漁業関連団体から関心を頂いています。
今回、位置情報はGPSでも実用的な精度を実現できることを確認できました!
■畝・苗シミュレーション
実測に基づき、畝間やマルチの穴数(株数)の計算及びその視覚化を行うことができます。
シンプルですが、農園からは多数のニーズが寄せられており、マルチ以外の用途などにも適用範囲を広げていきます。
■体積計測(ポイント式)
3Dの現実空間や物体について、簡単に体積を計測できます。
階層ごとに計測を積み上げる方式を採用し、複雑な形状にも対応しています。
■サイズ計測(指先式)
Agri-ARは、11月にモニター募集を、2024年4月からサービスの提供を開始する予定です。
https://agriar.root-farm.com
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
AR農作業補助アプリ「Agri-AR」の記事が、日本経済新聞に掲載されました。
-
茨城県水戸市立第四中学校に、MR(複合現実)農業体験アプリを提供しています。
-
岩手県住田町で行った『Agri-AR』の体験会が、地元紙の記事になりました。
-
フィリピンのビコール(Bicol)地域で、『Agri-AR』の研修会を実施しました。
-
Agri-ARの開発・普及計画が、「スマート農業技術活用促進法」に基づく認定を受けました。
-
XR Kaigi 2024にて、Agri-ARが「XREAL Best Creative賞」など2賞を受賞しました。
-
「Agri-AR」について、林業用拡張機能のためのクラウドファンディングを開始しました。
-
山梨県高等支援学校「桃花台学園」で行ったAgri-ARの講義がTVニュースになりました。
-
MRアプリ開発・利用プラットフォーム「M・Root(エム・ルート)」を公開しました。
-
AR(拡張現実)農作業補助アプリ「Agri-AR」の国際版「Agri-AR Global」を公開しました。